宿曜道について

 

わが国の宿曜道(すくようどう)は、西域から伝来した実星を使用する占星術に、仏教的および道教的な要素が習合して誕生したものです。

 

その基本構造は、12星座、12宮(ハウス)の黄道区分と、27宿(28宿)の白道区分、そして、日・月・水・金・火・木・土の各惑星とノード(黄道と白道の交点)から成り立っております。そして、各区分に在泊する惑星の強弱や、惑星同士が形成する座相(アスペクト)によって吉凶禍福を判断するもので、現代の占星術と基本はほとんど同じであります。異なる面は、鑑定結果が凶であっても、諸菩薩を祀ることによって、運勢を好転させようとする開運術でもあったと云うことです。

 

弘法大師空海が請来した『宿曜経』を根本経典とし、『梵天火羅九曜』『七曜壤災決』『九執暦』『府天暦』『都利聿斯経』などの経典を拠りどころとしています。尚、『都利聿斯経』は、エジプト・アレキサンドリアの占星学者プトレマイオスが著した『テトラビブロス』の漢訳ではないかと言われています。また、『七曜壤災決』と、僧の日延が中国より持ち帰った『府天暦』によって、天体の位置がかなり正確に把握できるようになり、研究が著しく進歩いたしました。

 

応和元年(963年)、密教僧の法蔵が、村上天皇の御本命供の期日を巡って、陰陽道の賀茂保憲と論争を行っており、この時期に日本の宿曜道が確立したと見られています。古書『二中歴』では、法蔵をもって日本の宿曜道の祖としています。こうした経緯から宿曜師は密教僧である場合が多く、誕生年月日時を元にホロスコープを作成し、鑑定結果を「宿曜勘文」に記して提出いたしました。

 

宿曜師の多くが、宿曜勘文の提出や、星供・祭供などの祈祷を通じて権力者と結びついていたため、なかには法隆寺や西大寺などの別当(長官)に任命される者もいたほどでした。平安時代後期には、能算・明算父子が宿曜師として活躍し、白河天皇や摂関家に仕えて権勢を振るいましたが、やがて、天台宗の流れを汲む珍賀と、真言宗の流れを汲む慶算という2名の優れた宿曜師が出現し、互いに技術を磨きながら権力者と連携して勢力を争い、一族や門人によって流派が形成され、宿曜道の最盛期を向かえることとなります。 

 

現存する世界最古の日記、藤原道長の『御堂関白記』は、具注暦に直接書き込まれたものですが、長徳4年(998年)の下巻に、日付の欄外に、朱書で星宿(二十七宿)が並べて記されています。『宿曜経』に、星宿別の吉凶に関する記載があることから、当時の宿曜道の隆盛振りが推測されます。また、源氏物語の「桐壺」にも、主人公の光源氏が誕生したとき、宿曜師にその運命を占わせる場面が出てまいります。

 

鎌倉幕府による歴史書『吾妻鏡』にも、宿曜道に関する記述が記されています。実朝の暗殺により源家将軍が断絶すると、北条氏は京の九条関白家から代々将軍を迎え、自らは執権という立場で権勢を振るいました。将軍に迎えられた九条頼経は、珍誉という宿曜師を重用し、鎌倉の御所地の選定を行わせています。そして、「螢惑(火星)が田宅宮(第4ハウス)を侵すので、造営に相応しからず云々」のような記述が随所に散見されます。

 

平安から鎌倉期に全盛を極めた宿曜道ですが、修得が容易でないことと、支持基盤である貴族社会が衰退してきたことにより、だんだんに斜陽の道を辿りました。そして、珍賀によって、長寛3年(1165年)に創建された、宿曜道の拠点とも言うべき「北斗降臨院」が、室町時代の応永24年(1417年)に焼失すると、宿曜道は歴史の表舞台から姿を消すこととなります。

 

その後、宿曜道は、実星を使う占星術から大きく乖離し、日々に割り振られた27宿をもとに吉凶を占う暦占と化し、現在に至っております。

 

「星占いの文化交流史」矢野道雄著 勁草書房刊

「密教占星術」矢野道雄著 東京美術刊

以上を参考にさせていただいております。